ママ仲間も増える!新しい習い事を始めよう♪ベビー・未就園児編
- 2018.09.15
- 子育て・教育

ママ仲間も増える!新しい習い事を始めよう♪ベビー・未就園児編
朝晩急に寒くなって、すっかり秋ですね!
秋といえば、みなさま何を思い出しますか?
芸術?食欲?スポーツ?読書??
どれをやってもまさにちょうどいい、ベストな季節ですね!新しいことにチャレンジしたくなる、そんな時期です。
ベビー・未就園児期でもおすすめできる習い事はたくさんあります。子供もお友達ができ、ママも仲間ができちゃう!
今回は我が家でベビーの時期に色々やってみた習い事をご紹介いたしますね。気になっていたものが入ってると嬉しいです☆
1.スイミング
定番中の定番ですね。私自身1歳前からスイミングをやっていたので当然のように入会しました。
わが子は6ヶ月から入会しました。私達が行ったところは乳児は親子クラスしかなかったので私も入らなければならず、着替えさせて水に入ってと何かと疲れました。でも本人は気持ち良さそうにしていたので私も楽しかったかな??
東大生の習い事、小さいときにやっていたランキングではなんと1位です!小さいうちはお勉強よりも心身を鍛えるために、と入れた東大生の保護者さんが多かったみたいです。
2.英会話
私がペラペラではなく、外国の方とのコミュニケーションや英語表記の論文を読む際などかなり苦労したので子供にはきちんと身につけてほしいな、と始めました。
私自身は幼稚園の頃から小3位まではネイティブの先生に英会話を習っていたのですが、それ以降は英語(文法など)に移行してしまったので実はほとんど喋れないんです…。
英会話を習っていた頃は恥ずかしいとかもなく、平気でしたが、英語に移行した途端なんだかネイティブの発音の真似をするのが恥ずかしい、と思ってしまって…。そのまま英会話が上達することもなく今に至ります…。
なので自分の子供にはできる限り続けてほしいな、と思っています。
私が行ったのは個人の先生が開いている教室で、ベビーのクラスは親子でいろんな遊び(歌や踊り、クラフトなど)を交えての英語での遊び、幼稚園以降は子供だけで英会話(基本的なトークを交えてゲームや歌など)、という感じでした。ベビークラスに参加して思いましたが子供って耳がいいですね〜。喋れなくてもきちんと聞き取ってる。小さい子は発音もバッチリ。ほんとすごい☆
おかげさまで上の子は英会話歴10年を超えました。ネイティブの様にペラペラではありませんが、ネイティブスピーカーと一緒のイングリッシュキャンプなどではなんとかやれていたようです。
3.リトミック
これも定番ですね!もしかすると一番敷居が低いかも。
私が通っていた教室は、リズムや歌に合わせていろいろな動きをしたり手遊びをしたり、簡単なクラフト、いろいろな音(楽器や紙を破いたときの音などの生活音)を出す、いろいろな触感や形の物を触る、カラフルな色を見せる(布のはためく様子やパラバルーンを動かす)など視覚、聴覚、手足の感覚といろんな感覚に出会えるプログラムでした。
もちろんベビーたちなのでプログラム通りにやらなくても誰もとがめません。子供も私も気楽に参加できて楽しかったです。子供同士も親同士も自然とコミュニケーションが生まれて子供の社会性を育てるのにも助かりました。
4.お教室
これは『お受験向け』『入園準備』『能力開発』など様々です。有名なところでいうと七田式、モンテッソーリ教育、ベイビー公文さんなどでしょうか。
我が家は二人とも入園前の年に、入園準備系の幼児教室にしました。
親子分離、自分の身の回りのことを自分でする(靴やカバン、脱いだものなど自分のものをロッカーにしまう、自分の椅子を出してきちんと戻すなど)、社会性を身につける(お友達との貸して、どうぞ、ごめんね、ありがとう、などのやり取り)、座って話(紙芝居やエプロンシアター、工作の説明など)を聞くなど、集団生活をする上で必要なことを身につける感じです。
子供がお教室の間の2時間弱、ママ達は情報交換という名のお茶会をしていました(笑)これがすごく息抜きになりました…
幼稚園のプレは別の民間教育会社主催の親子教室で集団生活という感じではなく行かせなかったので、いきなり幼稚園に放り込むのではなく教室に通わせて良かったな、と思いました。
オマケ
習い事とは少し違いますが、ベビーの時期は親子サークルや、育児講座などには色々参加しました!行くたびに親子ともにお友達も増えて出会いが広がりました!参加者もみんな情報交換、ちょっとした相談相手やグチ相手、子連れでも気にしないで話せる相手が欲しくて参加されている人が多いのでお話するのも気楽です♪
上記の習い事も育児サークルなどで知り合ったお友達から情報をもらって行ってみたものばかりです。大手の習い事ならネットや育児雑誌などでもよく目にしますが、個人での教室などはやはり口コミが一番です。サークルなどは人が集まるので『習い事の雰囲気』『実際かかった費用』『リアルな感想』などがたくさん聞けて自分と子供に合ったところが見つかりやすいです。
サークルすら見つからないよー、という方は地域の公民館や育児相談施設、保育園や幼稚園の園庭開放など、公的な場所で出会えることがおおいです。役所などでサークル一覧があったりもするので探してみてくださいね。
伝えたかったこと
今回はベビー期・未就園児期の習い事をご紹介させていただきました。
この時期はお母さんの疲れもたまりやすく、新しいことをはじめるのもなかなか腰が重い時期かもしれませんね。
でも一度どこかのドアをたたいてみてください。個人の教室でも体験ができるところも多いですし、私もたくさん見に行きました。しつこく勧誘があったこともありませんでした。その中で子供の感覚を育てるもの、自分達がなじめそうなものをいくつか選んで通っていました。
同じような考えのママが集まっているところを選んでいたのでお話してても楽しかったです。わが子のやらかしてくれたこと、発育の悩みやグチなどを交えながら気がついたら悩みが解消していたり。ただ話すだけでもストレス解消になっていた時期でした。
この時期の習い事、親子の成長の機会としてとてもいいと思います。子供もいろいろな新しい世界に触れて感性を伸ばし、ママもリフレッシュに!
ちょっとでも気になる習い事があるなら、体験だけでも、とチャレンジしてみてくださいね♪
-
前の記事
キレたくない!怒りたくない!怒りのコントロール、すぐできる『アンガーマネジメント☆』 2018.09.12
-
次の記事
子供の可能性は無限大!色んな習い事をしてみよう!習い事・入学前編 2018.09.17

コメントを書く