取り付け簡単☆自分で愛車にドラレコ搭載☆
- 2018.09.04
- おすすめアイテム

とっても簡単!愛車にドラレコをつけました!
Coopyこと私は子供の送り迎えにと、ペーパードライバー講習で習ってなんとか運転しています。
でもやっぱり運転は苦手…未だに60キロでビビりまくりでおっかなびっくり運転しています。
ペーパードライバー講習についてはまた今度お話するとして…
世の中のスタンダードになりつつあるドライブレコーダー、主人の横に乗っているときからつけたいつけたいと思っていましたが、やはり自分で運転するとなると絶対に欲しい!となって頑張ってみました!
ドライブレコーダーを選ぶにあたって
さて、ドラレコにもいろんな種類があって、いざ購入しようと思うと迷ってしまいました。
いろいろ調べてみて自分なりの条件をつけてみました。
・複雑な配線などが必要なく自分でつけられるもの
・リアカメラの付属しているもの
・視界の邪魔にならないもの
・ビジュアル的に配線などのケーブルなどが丸見えにならない
・ループして録画してくれる
・画像の確認がしやすい
・車内のイメージを崩さない
・クリアな画像が取れる
・価格が安い
です。あくまでも私の条件です。こだわるポイントはそれぞれだとは思いますが、自分で取り付けられるようにいろいろ考えた結果です。
最低限の機能として、画像がクリアで視界が確保されているが最重要でした。
配線については取り付けるのが主に自分用のセカンドカーなので、カーショップの工賃などを節約するために、自分で取り付けると決め、自分でもできる簡単なもの、ヒューズボックスなどはいじるのが怖いので複雑な配線は避けたかったです。
また、万が一自分でやるのが無理だった時のため被害額が少ないようなるべく価格の低いものを。
大手カーショップなどでも見ましたが、大手さんが扱っているのは一流メーカーの数万円もするようなものばかりで、自分がお試しでつけるにはちょっと敷居が高い…と思って大体のスペックを参考にさせてもらって安いものを探しました。
見つけたのはコレ
同じようなものがたくさんあって迷いましたが、私が購入したのがこちら。
Jinwode ドライブレコーダー バックミラー型 ドラレコ 駐車監視 4.3インチ 140度広角
さすがAmazonさん、欲しいものが見つかりますよねー!私が買った時で2500円くらい。まさかこんなにお安くつけられるとは思いませんでした!
では、いざ取り付け!
取り付けはといいますと…
『え??』
となるくらい簡単でした。
フロントは元々あったルームミラーにカメラ付きのミラーをかぶせるだけ。ゴムのバンドで挟む感じです。
バックカメラは角度を調節(金具を曲げる感じ)してリアドアの上の方に両面テープで貼り付けました。ネジもついていましたが、穴を開けたくなかったので☆
電源はシガーソケットから取ります。シガーソケットからカメラ付きのミラー本体にシャックをさし、バックカメラは天井の縁にコードを押し込みつつ前まで持ってきます。
で、そのジャックを本体にさすだけ。あとはマイクロSDカードを本体にセットすれば録画してくれます。
日付などの基本設定をしたらバッチリです。
バックカメラをバックモニターとして使いたい方はバックライトに接続する必要があります。私はその機能は要らなかったので、そちらのケーブルも天井の縁に押し込んでおきました。いつかつなぐかも…。
映りなどは??
さて、気になる映りですが、なんとミラー本体で確認できます!
確認ボタンなどを押すとミラーの中にモニターが出てくるのでフロント、リアを切り替えながら確認できます。
リアをバックモニターする場合もこちらに映ります。ギアをバックに入れるとモニターが映るらしいです。
ミラーの中にモニターがあるってすごい近未来な感じがしてはじめびっくりしてしまいました!
モニターだとナンバーなどわかりにくいですが、マイクロSDからPCで見ると画質もクリアでナンバーなどもバッチリ。
この価格帯でこのクオリティは衝撃でした!
伝えたかったこと
さて、みなさまいかがでしたでしょうか?
これなら自分もできるかも!と思えてきましたか??
私は特別不器用とかではありませんが、車の知識は皆無なので…こんな私でも出来たのだからみなさんも絶対できます!
取り付けが超簡単で、しかも激安!安全運転が大前提ですが、もらい事故や目撃者になることもあります。いざというときのお守りとしてみなさまもドライブレコーダーの設置、ご検討くださいね☆
-
前の記事
「雨ニモマケズ」をあらためて。 2018.09.04
-
次の記事
車でも充電!カップ型カーチャージャーをつけました! 2018.09.06

[…] 取り付け簡単☆自分で愛車にドラレコ搭載☆ […]