はじめまして、Coopyです☆楽しんでいってくださいね!

子供の可能性は無限大!色んな習い事をしてみよう!習い事・入学前編

子供の可能性は無限大!色んな習い事をしてみよう!習い事・入学前編

子供の可能性は無限大!色んな習い事をしてみよう!習い事・入学前編

こんにちは、Coopyです。

前回は習い事、ベビー・未就園児編でしたので、今回は少し大きくなった入学前編です。

この年齢になると子供だけでお教室に入れる、集団行動もある程度できる様になるので習い事の種類もグッと増えますね!

我が家がやったことを中心にお友達やサークルなどで人気のあった習い事をおすすめしますね!

1.スイミング

これはベビーのときから不動の一番人気なのではないでしょうか?幼稚園のクラスの半分近くは習っていたみたいです。

夏期講習などの短期講習もあるのでそこでやってみてそのまま続けた、って子も多かったですね。もちろん春夏冬休みのみの短期講習だけ、ってご家庭もありました。我が家は上の子はコツコツ毎週通い、下の子は短期講習でみっちりと言う感じでなんとか泳げるようになりました。

小学校に上がると低学年のうちはいいですが、中学年高学年になると下校も遅くなってきたり、他の習い事で忙しかったりとスイミング人口は減った気がしました。

まだ自由時間の多い、入学前の時期がおすすめの習い事かもしれません。

2.英会話

これもまたベビー、未就園児のころから1、2を争う人気ですね。周りにもますます英会話人口が増えてきます。

幼稚園で英会話の授業があるところも増えているので『英語楽しい!』と始める子も多かったです。

楽しんで身につけられるのが一番ですね☆

3.ピアノ

この時期で意外と増えるのがピアノのレッスンを受け始める子です。

私が子供の頃はピアノというと女の子のイメージが強かったですが、今は男の子も結構いますね!

発表会でも3分の1位は男の子がいたりします!女の子のドレスもすっごく可愛いですが、男の子のタキシードもかっこいいですねー!

我が家では幼稚園がボイストレーニングや鍵盤ハーモニカをみっちりやる音楽系だったので小学校までにある程度は音楽の基礎ができるので、ピアノはさせませんでしたが、私の甥っ子がものすごく上手でかっこいいなぁ、と思います。やっぱり音楽が出来るっていいですよね!

4.勉強系

5歳くらいから一気に増えるのが小学校受験塾、公文、学研などのお勉強系のお教室です。

私の子が通った幼稚園はバリバリお勉強系だったので小学校受験も多く、周囲にはお受験塾に通われている方もいました。

我が家はどちらも年中から公文に通いました。きっかけは足し算に興味を覚えたこと。
「7+3は10であってる?」など簡単な足し算を聞いてくることが急に増えました。おそらく幼稚園のフラッシュカードなどで覚えてきたのかな?

公文を選んだのは幼稚園の近くだったので(笑)幼稚園のお迎えから公文に預けて自分はその近くのスーパーでお買い物をしたりしていました。

宿題や学習態度についてとても厳しい先生でしたが、やった分だけきちんとほめてくれる、子供のモチベーションをうまく盛り上げてくれるおばちゃん先生でした。毎日の宿題は本人も大変だったようですが、本当にがんばったとお思います。気がつくといわれなくてもやる習慣がついたと思います。
我が家では上の子は3年生までやりました。3年生になると学習の内容が中学生レベルの方程式までいってしまったこと、「計算だけではなく図形や文章題もやりたい」「ほかの教科もやりたい」と本人がいいだしたことで塾に切り替えました。

上の子はいまだに「公文は本当にやっていてよかった」といっています。四則計算の基礎をみっちりと繰り返しやったので学校でも塾でもとても楽だと。めんどくさい、飽きたとぐずる下の子に「計算はやっといたほうがいいよ、後で本当に楽だよ」と励ましています。

私はその横で「あ~、そんな風に思ってたのか~通わせてあげてよかったな」と思って聞いています。

どこかのお教室に通わせなくても、自宅でお母様の用意した教材をやる習慣をつけれたら必ず力になると思います。(私はやる気を引き出すのがうまくないと思っていたので「宿題は先生との約束でしょ~」といって何とか教材に向かわせて習慣をつけるようにしました。)

5.運動系

体操教室、サッカー、ダンス、チアリーディング、武道、上に挙げたスイミングもそうですが、5歳くらいになると急に増えました。

体操教室でもあぞびの動作の中で基本的な運動行動を身につけるものから、体操選手を目指すような(バク転ができるようになる感じの)ものとおうちの方針によって教室もさまざまです。

幼稚園程度の年になると子供自体の体力もついて運動したいとなるんでしょうね。みんな楽しんで通っていました。

我が家では剣道を選びました。今思い出しても小さい小さい剣士、かわいかったです。こんなに小さい防具あるんだ…みたいな。
剣道を選んだのはまず一番に礼儀作法や立ち居振る舞いを身につけてほしかったこと、でした。ほかの武道も見たのですが、身近なところでは一番私の理想に近い武道でした。

・相手に敬意をもって接する
・決して驕らず、目上の人を敬い、小さいもの、弱いものにやさしくする
・礼を重んじる
・自分を甘やかさない

などに重点をおいてさがしました。運よく身近にそういった指導者の道場があったのでそちらにしました。小さいうちは大きい子達が稽古で打たせる練習をさせてくれたり、いろいろと面倒を見てくれました。

自分達が大きくなると今度は小さい子に打たれる側になります。ある程度心得のある者同士と違って、小さい子だと狙いが定まっていないので防具のないところに当たるし痛いんですよね。わが子は「こんなに痛い思いしても怒ることなく、つき合ってくれていたのか」と感謝とともに身にしみた様です。本当によき先輩に恵まれよかったとおもいます。わが子にも受け継いでいってほしい伝統です。

運動系は心身ともに成長でき、それが目に見えてわかるのでよいですよね。保護者の方の考え方、お子様のタイプもあるのでいろいろ見学・体験してみてくださいね。

伝えたかったこと

今回は入学前までにおすすめの習い事をお送りいたしました。何か気になるものはございましたでしょうか?

この時期は子供の興味がどんどん広がって「あれやりたい!」「これもやってみたい!」などがとても増えてきて親も楽しいけれどあっちいたりこっちいったり大変ですね。でも一度入ったらなかなかやめにくいもの。お道具なんてそろえてしまったらなおさらです。

どうぞ気楽に体験、でもじっくり見極めて習い事を選びましょうね☆

ご参考にしていただければ幸いです♪