はじめまして、Coopyです☆楽しんでいってくださいね!

簡単なのにしっかり美味しい、おやつに最適なラスクの作り方☆

簡単なのにしっかり美味しい、おやつに最適なラスクの作り方☆

簡単なのにしっかり美味しい、おやつに最適なラスクの作り方☆

なにか甘いもの食べたいな、でも買いに行くのはめんどくさい。

子供のお友達が急に遊びに来た!どうしようおやつ買ってない!!

食パンを焼いて切るの失敗してはしっこが変な形に余ってしまった

焼いたのに主人が買ってきてくれてパンが大量に余ってる…

トーストは飽きた…しかも乾燥して硬くなってる!!

なんてこと結構ありませんか??我が家では割と頻繁にあるんです(汗)

そんな時我が家ではラスクを作ります。

パパッと手早く簡単にできて、すっごくおいしくて手が止まらないです☆

今回はその作り方をご紹介いたしますのでぜひお試しくださいね。

ラスクの作り方

準備するもの

だいたい6枚切り1枚を目安として、

・パン(食パン・ロールパン・フランスパンなどなんでも)

・バターあるいはバター風味油脂(マーガリンなど):大さじ3くらい

・砂糖(ザラメが一番いいような気がしますが、我が家ではてんさい糖です。多分固形ではなければ大丈夫):大匙3くらい

のみです。

分量はお好みで☆私は毎回適当です。

パンにあんまりバターがしみてなさそう、と思ったら足す、みたいな作り方なので・・・。

砂糖も『もっと甘いカリカリつけたい』などで増減しています。

作り方

1.パンを食べやすい大きさにカットする。私はだいたい1cm~2cm角くらいの大きさに切ります。(バターが中までしみているのが好きなので・・・。)

2.フライパンでバターを溶かし、パンを投入します。

3.パンをよく転がしてバターをしみこませます。

4.バターがなじんでパンがさくっとするまで転がしながら焼きます。

5.パンがからっとしたらお砂糖をパンにいきわたるようにまわしかけます。

6.パンの表面についたお砂糖が溶けてくるまで混ぜながらパンを転がします。

7.お砂糖が溶けてキャラメリゼのようにコーティングされたらフライパンから出し、まな板やクッキングペーパーなど平らなところに広げます。(パンどうしがくっついて固まらない様にです。)

8.粗熱が取れたら完成です☆

↑スライスしにくくて朝食で残った端っこパンをラスクにしておきました。(6枚切り半分くらいの量です)

2セット作っておいたのですが、子どもが帰ってきて次に私が見たときにはもうなくなっていました…。

作るときの注意

・パンがカリッカリの方が好みな方はお砂糖をかける前にパンよく焼いてください。焦がさないようにご注意くださいね。

・キャラメリゼする際には焦げやすいので目を離さず、表面のお砂糖が溶けたらよく混ぜコーティングが終わったらすぐに火からおろし、フライパンから出してください。お砂糖が焦げると苦くなってしまいますのでお気を付けください。

・出来立てはアツアツなのでやけどにご注意ください。

伝えたかった事

すぐできておいしいラスクの作り方をご紹介させていただきましたが、いかがでしてたでしょうか??

最初の頃は焼いたパンを一回取り出してフライパンで砂糖を溶かしてから加えていたのですが、より楽をするため直接砂糖を絡めながらキャラメリゼするをやってみたらうまくできたのでそれからこの作り方になりました(…より楽な方へ)

本当に簡単で5分くらいでできますよ。

ついついつまみ食いの手が止まらなくて、『あ!これだけになってる!!』なんてことも…。

私は夜に無性に甘いお菓子が食べたくなるので一人でたまに作ります。バターとお砂糖なのでカロリーが気になるところですが、疲れているときはいいや!と開き直っています☆

急なお友達が来た時も大人も子供もとてもよろこんでくれて、こんな簡単なのに申し訳ないみたいな。

おしゃれな入れ物に入れれば見た目もかわいいし、かわいくラッピングすればちょっとしたお礼お返しにもぴったりです。

みなさま、ぜひ一度お試しくださいね♪

和のスイーツが食べたいと言う方はこちら↓の

すぐにできる簡単デザート☆《わらび餅風片栗餅編》をご覧くださいね!