入学準備シリーズ♪簡単に裏地付きの手提げカバンを作ろう☆
- 2018.12.18
- 未分類

入学準備シリーズ♪簡単に裏地付きの手提げカバンを作ろう☆
12月も中盤に入り、一気に寒くなってきましたね!年が明けたらあっという間に年度末。
いよいよ、入学、進学シーズンが近づいてきました。入学準備シリーズに戻って新年度への準備を進めたいと思います。
今回は通学の必需品、手提げカバンです。
学期の初め、週明けや週末、図書や音楽に図工などの移動教室、果ては習い事のレッスンバッグと大活躍してくれますね^^
作り方はほとんど上履き袋と同じ!サイズと持ち手の部分が違うだけです♪
参考までに上履き袋のレシピです↓
手提げはカバンは、大きさも作りたいサイズで型紙無し、アバウトな感じでできるのでお裁縫の苦手な方や初心者さんにも簡単にあっという間にできちゃいます。
ではでは早速ご紹介していきますね。
1.準備
すべて参考のサイズです。必要なサイズで作ってくださいね。
1.表地 柄の上下がある場合 縦35cm✕横46cmを2枚(柄の上下のない場合 縦68cm✕横46cm)
2.裏地 縦68cm✕横46cm
3.カバンテープ(持ち手) 35cm 2本
4.裁縫道具など
ポケットをつける場合
つけたい大きさより2cmずつ大きめの表地、裏地を1枚ずつ用意してくださいね。
2.作り方
ポケットはおまけなので基本の手提げカバンの作り方先にご説明します。
ポケットをつけたい場合は先に「ポケットをつける場合」をお読みください。
1.布のほつれ防止をする
すべての布の縁にジグザグミシンをかけます。
ほつれにくい布なら省略可です。
2.表地A2枚を中表に重ねて下側を縫い、1枚の布にする
縫った部分がバックの底になるので、柄の上下に気をつけてくださいね。
3.持ち手をつける
布の中心から左右5cmずつ離れた位置にカバンテープを置き、布のい付けます。
カバンにしたときに持ち手が抜けないように表地の縁(カバンで上端に来る部分)より5mmはみ出して縫い付けてくださいね。
ポケットを付ける場合はここにポケットの工程を入れてください
4.表地Aと裏地Bを中表に合わせて縫い合わせる
表地Aと裏地Bを中表に合わせます。
左右の端から1cmのところを縫ってください。
この際、カバンテープが曲がらないように気をつけてくださいね。
5.工程4で縫ったラインで開き両サイドを縫う
工程4で縫った線を開き中心に持ってきます。
返し口を残して長辺の両方を端から1cmくらい縫います。
6.マチを縫う
工程5で縫ったライン(長方形の長辺)を開き、角を三角にします。
このとき(工程5の写真で見ると)長方形の長辺と短辺のラインが重なるようにしてください。
直角三角形の頂点から高さ2cm、底辺4cmの部分を縫います。
頂点から1cmくらいを切り落としほつれ止めのジグザグミシンをかけます。(ほつれない場合省略可)
7.表に返して返し口を綴じる
表に返して返し口をコの字型に縫って綴じていきます。
8.上端の縁にミシンをかける
アイロンで落ち着かせてから上端の縁から3mm位をぐるっと縫います。
さらにその下1cmくらいの部分を1周縫います。
9.完成です☆
ポケットを付けたい場合
準備:希望のポケットのサイズより2cmずつ縦横に大きくした布を表裏用意します。
(ほつれる布のジグザグミシンをお忘れなく)
ポケットの作り方
1
①中表に重ねます。
②返し口を残して端から1cmをぐるっと1周縫います。
③縫い目を切らないよう角をカットします。(表に返したときにきれいに角が出ます。)
2
返し口から返してコの字で綴じます。
3
①上端から1cmくらいに押さえミシンをかけます。
②裏地、表地のポケットを付けたい位置に置き、端から3mmくらいを①で縫ったラインからスタートして三角を書くように縫い進みます。(画像の青いラインを矢印の順に進みます)
ポケットは上記の本体裏表を縫い合わせる前、作り方4の前、「!」のタイミングまでに付けてくださいね。
表地に付ける場合はポケットのほかにも、アップリケなどでもかわいいです。
いずれも表地と裏地を縫い合わせる前に付けてくださいね。
伝えたかったこと
いかがでしたでしょうか?
今回はいくつあっても困らない、子どものお供の手提げかばんの作り方をご紹介しました。
子どもって次の日も荷物が多いのに、学校に置きっぱなしにしてしまったり、お持ち帰り様なのにいつの間にか音楽専用バッグにしていたりと、本当にいくつあっても困りません。
ざっくり切って縫うだけでちゃんと形になってくれるので、練習もかねていろいろな大きさ、マチあり・マチなし等たくさん作ってみてくださいね☆
↓私がいつも購入しているネットショップです!びっくりするくらい安く、生地だけでなく、パーツや素材などかわいいものが激安でたくさんあります♪
↓以前お店について書いた記事です☆よろしければお読みくださいね。
何か作ってみようかな♪安くて豊富なお気に入りの生地屋さんをご紹介☆
-
前の記事
寒さ本番前に♪超簡単にできるネックウォーマーを作ろう☆ 2018.12.06
-
次の記事
入学準備シリーズ☆簡単にできちゃう♪可愛くて便利な移動ポケットを作ろう! 2019.01.12

コメントを書く