読み聞かせだけじゃもったいない!大人の心にも響く絵本『ティラノサウルスシリーズ』
- 2018.09.19
- 子育て・教育

読み聞かせだけじゃもったいない!大人の心にも響く絵本『ティラノサウルスシリーズ』
宮西達也さんの「ティラノサウルスシリーズ」ご存知ですか?
とても有名な絵本シリーズで独特の絵柄が目立つので、見たことがある方もとても多いと思います。
絵本なので子ども向けと思われている方も多いかと思いますが、私は決して子どもだけの絵本ではありません。大人でもジーンと感動、そして大切なことを再認識させてくれる、そんな絵本シリーズです。
大変有名な、人気のあるシリーズですので愛読されている方も多いはずですが、我が家でもとても愛されている本なので今回あらためておすすめさせていただきたいと思います。
絵のインパクトが強すぎて子どもが赤ちゃんのころは手に取ることがなかったのですが、上の子が幼稚園位のとき図書館でふと手に取ったのがこのシリーズとの出会いでした。
その後、我が家の子供の本棚にはじわじわとシリーズの蔵書が増えていきました。
どういう話?
基本的に『みんなに恐れられ孤独ゆえに本人も驕り、荒ぶっている主人公が無垢な小さいもの、弱いもの、守るべきもの、愛さずにはいられないものと出会い、心情や行動が変化していく』話です。
たくさんあるシリーズの中で、話の結果として悲しい終わり方になってしまうこともあります。が、どの話をとっても、愛情や友情などの優しい感情が徐々に育まれていく様子が、自然に描かれていて気がつくと感情移入してしまっている感じです。
ちなみに絵はとっても強そうで肉食獣などはお世辞にも初見ではかわいく見えないのですが…読み終わったころには『愛すべきキャラクター』になっているところが我ながら不思議です。ゲンキンですね(笑)
シリーズどの話も基本スタイルはこんな感じですが、シチュエーションは違うので同じような話と感じるものはありません。
シリーズの新作が出るたびに「今度はどんなかな??」とわくわくドキドキできるシリーズです☆
シリーズにどんな作品があるの?
シリーズには2018年9月現在、14作品が刊行されております。
同じ世界観ですが、同じ主人公などはつながっているわけではないので1巻ごとに完結です。
なのでどこから読んでも大丈夫です♪
ティラノサウルスシリーズ ラインナップ
作・絵:宮西 達也 出版社:ポプラ社
- 「おまえ うまそうだな」 発行日:2003年03月 ISBN:9784591076439
- 「おれはティラノサウルスだ」発行日:2004年1月 ISBN 9784591079256
- 「きみはほんとうにステキだね」発行日:2004年9月 ISBN 9784591082409
- 「あなたをずっとずっとあいしてる」発行日:2006年1月 ISBN 9784591089842
- 「ぼくにもそのあいをください」発行日:2006年10月 ISBN 9784591094440
- 「わたしはあなたをあいしています」発行日:2007年6月 ISBN 9784591098011
- 「あいしてくれてありがとう」発行日:2008年12月発売 ISBN 9784591105665
- 「であえてほんとうによかった」発行日:2009年11月発売 ISBN 9784591112199
- 「いちばんあいされてるのはぼく」発行日:2010年9月 ISBN 9784591120422
- 「わたししんじてるの」発行日:2011年6月 ISBN 9784591124611
- 「ずっとずっといっしょだよ」発行日:2012年6月 ISBN 9784591129494
- 「あいすること あいされること」発行日:2013年9月 ISBN 9784591135679
- 「やさしさとおもいやり」発行日:2015年3月 ISBN 9784591144329
- 「ヒヒヒヒヒ うまそう」 発行日:2017年9月ISBN 9784591154885
どの話もとても素敵な話です。特に小さい子(恐竜ですが)が出てくる話は子供の無垢さ、怖い恐竜の心情の変化の描写が秀逸です。大人が読んでもジーンと来るものがあります。
原作とは画風が少し違いますが、こちらもいい映画でした☆
伝えたかったこと
皆様、いかがでしたでしょうか?
絵だけ知っている、読んだことのあるタイトルもあったかと思います。
もし私のように食わず嫌い(読まず嫌い?)して、未読の方がいらっしゃったらぜひ一度お手にとってみてくださいね。
お子様への読み聞かせにはもちろん、大人が読んでもほっこりしたり、感動したり。大切な何かを思い出させてくれるお話です。
うちの子どもたちはもう日常的に読み聞かせするほど小さくはないのですが、いまだに読み聞かせをすると喜びます。下の子に読んでいるといつの間にか若干反抗期気味の上の子も聞こえる距離に寄ってきてます。
可愛い子ども恐竜と怖い肉食恐竜の温かい話を読み聞かせながら、『まだまだうちの子たちも幼くて可愛いところも残ってるんだな』としみじみ感じる瞬間でした。
みなさまがどこかでこの本たちを見かけて、この記事を思い出していただけたらぜひ読んでみてくださいね。とても素敵な体験が出来ると思います。
-
前の記事
子供の可能性は無限大!色んな習い事をしてみよう!習い事・入学前編 2018.09.17
-
次の記事
お茶の作り置きも水筒も!衛生的に使いたい。楽してきれいに洗えるボトルをご紹介☆ 2018.09.20

コメントを書く